会員数が増加中の「カーシェアリング」。それに対して、従来の「レンタカー」との違いは何でしょう?カーシェアリングとレンタカーを比較して、どちらが得なんでしょうか?
それは、自動車を借りる頻度や希望車種、借りる時間、走行距離等の諸条件によって変わってきます。
そこで、カーシェアリングとレンタカーの違いを比較。
あなたのライフスタイルやビジネスシーンにピッタリな自動車をレンタルする方法が見つかるといいですね。どちらも、上手に使い分けることで、経費削減に役立つことでしょう。
カーシェアリング
会員登録が必要
カーシェアリング事業者のWebサイトにアクセスし、ネット上で入会手続きをします。次に、必要なものをオンライン登録、または郵送します。
入会が完了したら、当日からクルマの予約、利用ができます。(事業者によっては、後日、ICカードが送られてきます。)
月額基本料金
カーシェアリングの月額基本料金は事業者にもよりますけど、1,000円前後。なお、この月額基本料金は、自動車の利用料金に充当できます。
例えば、今月のカーシェアリングの利用料金が5,000円でしたら、
5,000円 – 1,000円 = 4,000円
4,000円が利用料金です。決済はクレジットカード。
※利用料金に含まれるものは、燃料代、駐車場代、保険料、税金。
⇒ 毎月のように自動車を使うならカーシェアリング
カーシェアリングは、毎月のように短時間、自動車を使う必要があるユーザー向きのサービスです。
(注)オリックスカーシェアは、月額基本料金0円のプランがあります。
⇒ 12時間以内のカーレンタルならカーシェアリング
カーシェアリングの生い立ちは、1台の自動車を複数のユーザーでレンタルする目的で誕生しました。基本的にカーシェアリングは、比較的狭いエリアの短時間移動に適しているカーレンタルサービスと言えます。
自動車の予約
PCやスマートフォンで、借りたい自動車の日時を予約します。
⇒ 車種は豊富でも、1ステーションあたりの保有台数は少なめ
カーシェアリング会社が用意している車種は豊富ながら、1ステーションあたりの保有台数は少なめです。これは、カーステーションを数多く確保して、チョイ乗りユーザーの利便性を高めるのがカーシェアの目的だからです。
自宅や会社周辺に希望の車種が無い場合、その車種を保有するステーションまで行く必要があります。
当日、自動車を借りる
予約してあるカーステーションに行きます。無人のステーションがほとんど。
予約してある自動車にスマートフォンで操作すると(事業者によっては、SuicaやICカードをかざすと)、ドアを開錠できます。車のキーは所定の場所に入っています。
自動車を返却する
元のカーステーションに自動車を返却します。
自動車のキーを元の場所に戻し、スマートフォンの操作すると(事業者によっては、SuicaやICカードをかざすと)、ドアを施錠して返却終了です。
⇒ 乗り捨ては不可
カーシェアリングの場合、今のところレンタカーのような乗り捨てはできません。
満タン返却は不要
カーシェアリングの場合、自動車の返却時、GSで満タンにする必要はありません。燃料代は利用料金に含まれています。
⇒ ラクで便利
カーシェアリングなら、車の返却時にGSで給油する必要はありません。燃料を入れるために、GSまで遠回りする必要はありません。
セルフスタンドで給油作業に不慣れな女性の方でも安心ですね。
24時間、利用可能
一部のカーステーションを除いて、カーシェアリングは24時間利用可能です。
⇒ 無人で貸出、返却
基本的に、カーステーションは無人です。
カーステーションは24時間、出入りできる駐車場ですから、深夜や早朝の利用も可能です。
カーシェアリング会社の3社を比較
カーシェアリング会社によって、月額料金や利用料金、サービス内容は異なります。キャンペーンよってサービス内容が変更される場合があります。
また、カーステーションが追加されることがありますから、詳しくは、各カーシェアリング会社のリンク先でご確認ください。
※スマホの場合、←左にスワイプできます。
← ← ← スワイプ ← ← ←
– | カレコ | タイムズ
カーシェア |
オリックス カーシェア |
AMG A45 | ![]() |
||
入会金 | 0円(※1) | 0円 | 0円 |
カード発行
手数料 |
– | 1550円 | 0円(※1) |
月額料金 | 0円(※2) | 1030円 | 0円(※2) |
【料金】
コンパクト ミドル ベンツ プレミアム |
130円/10分 150円/10分 170円/10分 240円/10分 |
206円/15分
206円/15分 412円/15分 |
(※3) 200-300 円/15分 200-450 円/15分 |
【6Hパック】
コンパクト ミドル ベンツ プレミアム |
3800円 3800円 4300円 6800円 |
4020円 |
3500円 3500円 4000円 – |
【12Hパック】
コンパクト ミドル ベンツ プレミアム |
5300円 6300円 7300円 8000円 |
6690円 |
4500円 4500円 6500円 – |
【24Hパック】
コンパクト ミドル ベンツ プレミアム |
6800円 7800円 8800円 9800円 |
8230円 |
6000円 6000円 8000円 – |
【夜間パック】
(18:00-9:00) コンパクト ミドル ベンツ プレミアム |
2500円 2500円 3000円 4500円 |
(18:00~
24:00) 2060円 (24:00~ 09:00) 2060円 |
2500円 |
(※1)2018年3月末までのキャンペーン
(※2)2018年3月末までのキャンペーン(最初の2ヶ月間)
(※3)プランによります。
[関連記事]
【カレコ/Careco】
レンタカー
会員登録を推奨
各レンタカー事業者は、お得な会員制度を設けています。
個人会員でしたら、入会金、年会費も無料です。入会して会員になると、割引を受けられることもあってお得です。
⇒ 時々、自動車で長距離を走行するならレンタカー
レンタカーを借りる場合、会員登録しても月額費用は発生しません。
毎月ではないにしても、時々、自動車を借りるならば、個人でも法人でもレンタカーの方が適しているかもしれません。
⇒ 1泊以上のレジャーやビジネスで長距離走行ならレンタカー
オリックスカーシェアの場合、距離料金が「15円/km」発生します。カレコとタイムズカープラスの場合、6時間「超」借りると距離料金が「15~16円/km」発生します。
往復500kmともなると、距離料金だけで7500円以上が発生します。
つまり、1泊以上のレジャーやビジネスで長距離を移動するのであれば、レンタカーに軍配が上がります。
大手のレンタカー会社は全国ネット
大手のレンタカー会社は、全国に営業所のネットワークがあります。あなたの居住地から近い場所のレンタカー営業所を利用できます。
1営業所あたりの車種が豊富
概ねレンタカー会社の各営業所は豊富な車種を用意しています。メルセデス・ベンツを借りることができる営業所も数多いのが特徴です。
レンタカーの予約
PCやスマートフォン、電話、最寄りの営業所でレンタカーの予約をします。
当日、レンタカーを借りる
指定のレンタカー営業所にて、営業時間内に自動車を借ります。(※24時間営業のレンタカー営業所も有り)
レンタカーを借りられる時間は概ね6時間以内、12時間以内、24時間以内という段階的に分けられています。レンタカーなら、空きがあれば1週間でも1ヶ月でも借りることもできます。
(※)レンタカー会社によっては、万一の事故発生時、ユーザー負担となる対物免責額と車両免責額を補償する制度があります。この加入は任意です。
⇒ 長期間、レンタカーを借りることもできる
レンタカーなら、別途契約で1ヶ月以上、自動車を借りることもできます。
レンタカーを返却する
元のレンタカー営業所に営業時間内に自動車を返却します。(※24時間営業のレンタカー営業所も有り)
なお、レンタカーの場合、乗り捨てが可能です。レンタカー事業者が指定するエリア内でしたら、乗り捨て料金は無料。なお、エリア外の場合、乗り捨て料金が発生します。
満タン返却
レンタカーの返却時、GSで満タンにしてから返却します。なお、未給油の場合、営業所の担当者が走行距離から算出して燃料代が加算されます。
【ニッポンレンタカー】
【タイムズカーレンタル】
[関連記事]