新車購入時、オプションでドアバイザーを装着するオーナーが少なくないのではないでしょうか?
中には、社外品のドアバイザーを購入し、取り付けるオーナーもいることでしょう。
ところで、このドアバイザーは車にとって、必要なパーツなのでしょうか?それとも、不要なパーツなのでしょうか?
Contents
ドアバイザーの必要性
今回、ドアバイザーのメリットとデメリットについて考えてみたいと思う。
ドアバイザーは結構、歴史のあるパーツだよ。
ただ、軽自動車もエアコンが標準装備だから、ドアバイザーって不思議なパーツに見えてくる。
それ以外のメリットが頭に浮かばない。
では、非喫煙者にとって、ドアバイザーを取り付けるメリットは無いのですか?
かつて、私はドアバイザー装着車に乗っていたことがあるけど、必要と感じたことは1度も無かったね。
紫外線でドアバイザーが曇ってくるし、細かな傷が付いてくるから、視界の邪魔になる。
そこで、ドアバイザーを取り外してみたところ、Bピラーのドア枠の色に違いが出ることが判明した・・・
そこで、元に戻した記憶がある。
ドアバイザーのメリット、デメリット
ドアバイザーのメリット
・雨の日、喫煙者が車内でタバコを吸う時、換気ができる。
・夏季の駐車時、窓を2~3cm開けておくことで、車内の温度上昇を若干、抑えることができる。
ドアバイザーのデメリット
・ドアバイザーが視界の邪魔になる。
・ドアバイザーのデザインによっては、ボディデザインが崩れる。
・非喫煙者はドアバイザーの必要性が無い。
なんとなく、バイザーを付けているオーナーが多いのでしょうか?
ドアバイザーがボディデザインの邪魔をする
車種によっては、AピラーからCピラーまでメッキモールが装着されています。ドアバイザーを装着すると、メッキモールが隠れてしまうことがあり、デザイン性がスポイルされてしまう。
そもそも、自動車メーカーのデザイナーが魂をこめ、空力を考えてボディをデザインしたのに、ドアバイザーを付けたら台無しではないでしょうか。
視界の悪化
ドアバイザーの多くは、スモークタイプで色が付いています。運転席から見ると、Aピラーの下側にスモークのドアバイザーが追加されるため、視界が悪化します。バイザーが邪魔なのです。
エアコン標準装備
軽自動車でも、ほぼ100%の車両はエアコンが標準装備。
日本の夏季、猛暑日が当たり前。地域によっては外気温が40度超を記録します。これほど暑い日本の夏で、エアコン無しの自動車なんて考えられません。
天候を問わず、ACスイッチをONにして外気導入にすれば、換気しながら車内の室温と湿度が一定に保たれます。春と秋以外は、窓を開けて換気する必要性が少ないのです。
車内換気について
ここで追記。
エアコン装備がデフォルトの時代、窓を開けて車内を換気することが少なくなりました。窓を開けて走行すると、弊害が多いのが事実です。
・ディーゼルエンジン車が排出する黒煙や大気中の汚染物質が車内に入り、明らかに天井内張りが汚れやすい。
・花粉が車内に侵入する。(4人に1人が花粉症と言われます。)
・砂埃が車内に侵入し、シートが汚れやすい。
・車内が埃っぽくなる。
多くの自動車にはエアコンフィルターが装着されています。このフィルターが空気中の汚れ成分をキャッチしてくれるため、窓を開けて走行する意味が薄らいでいます。
管理人の過去の経験上、窓を開けて走行していた自動車(禁煙車)の天井内張りを固く絞ったタオルで拭くと、黒い汚れが付着しました。それだけ、大気が様々な物質で汚れている証拠です。
そして、車を買い替えた後、1年を通してほどんど窓を開けなくなりました。
【春】送風状態
【梅雨と夏】エアコンON
【秋】送風状態
【冬】ヒーターON
以上のようにエアコン操作することで、天井内張りに汚れがほとんど付かなくなりました。車内の埃っぽさもありません。
基本的に[外気導入]にセットして走行しています。そして、トンネル内や前方にトラックが走行している時は[内気循環]に切り替えます。
ちなみに管理人Mr.は1年を通して、窓を開けて走行することは数えるくらい。あと、駐車場で料金を払う時とドライブスルーを利用する時くらいです。
風切り音
各自動車メーカーはボディデザインと空気抵抗の低減を突き詰めながら、ドア周囲を設計しています。
ドア上部にドアバイザーを取り付けると、デザインによっては、風切り音と空気抵抗の増大が懸念点。
むしろ、ドアバイザーはCDA値(空気抵抗係数CD値×前方投影面積A値)を悪化させるのではと思います。
まとめ
少なくとも、私たちはドアバイザーは不要ですね。
よくよく考えてみると、喫煙者を除き、ドアバイザーは微妙なパーツなのかもしれない。
それでも、ドアバイザー装着車をよく見かけますから、不思議なパーツですね。
理詰めじゃなくて、ゆる~いカーパーツがあっても、それはそれでニーズがあればOK。
ドアバイザーは嗜好品に近いのかな。
人それぞれ好みが分かれるのがドアバイザーではないかと思います。
ドアバイザーはお好み次第でどうぞ!のパーツではないでしょうか。